マウスピース矯正
マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、透明で取り外し可能なマウスピースを用いて行う矯正治療方法です。
矯正装置自体が透明なので装着しても目立ちにくく、取り外しが可能です。そのため食事や歯磨きが普通に行え、矯正装置の洗浄が簡単なため衛生的です。
マウスピース矯正は少しずつ形の違うマウスピースを何枚も作製しておき、それを定期的に交換していくことで歯を動かします。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)

当院では主にInvisalign(インビザライン)を用いています。
Invisalign(インビザライン)とは、アメリカのアラインテクノロジー社が提供しているマウスピース型矯正装置です。同社のシミュレーションソフトを用いて治療計画を立て、その治療計画に基づき、透明なマウスピースが作製されます。
マウスピースにはすべて番号が振ってあり、番号が進むにつれて段階的に形を変えるように設計されます。治療中は1~2週間ごとに順番に新しいマウスピースに交換しながら使用していただきます。交換するたびにそのマウスピースの形に従って歯が動いていくという原理です。
マウスピースの枚数は患者さん毎に異なり、移動距離が大きいほど枚数が増える傾向にあります。
マウスピースの装着時間は1日20~22時間以上が推奨されています。インビザラインに限った話ではないですが、ご自身でつけ外しできる装置は、使用時間を伸ばすことが非常に重要です。
メリット
- 装置が透明なので目立ちにくい
- 装置を取り外して食事や歯磨きができる
- 装置を自身で洗浄できる
- 通院回数がワイヤーを用いた矯正治療に比べて少ない
マルチブラケット装置(ワイヤー矯正)と違い、取り外し可能なため無理なく食事や歯磨きが行えます。
また、矯正装置自体が透明なため装置が目立ちません。特に仕事や日常生活で装置がついていることが気になってしまう方には最適です。
通院頻度は1〜3ヶ月に一度となることが多く、マルチブラケット装置に比べて通院回数を減らすことができます。
デメリット
- 決められた時間(1日20時間以上)装置をつける必要がある
- 適用できる症例はマルチブラケットに比べて制限がある
効果を出すために使用時間を守っていただく必要があります。
また、症例によってはマウスピースでは治療が非効率的になってしまい、現実的でないことがあります。
どの症例まで適用できるかは術者次第です。一般的に難しいとされるケース(大きな骨格的不正を伴うケースなど)ではマウスピース矯正は推奨されない傾向にあると考えられます。
ただし、「歯を抜く必要があるケースではマウスピース矯正はできない」とよく言われますが、それは少し前の話です。実際には対応できるケースと対応できないケースがあります。当院は抜歯を伴うケースでも対応可能と判断した場合は、マウスピース矯正をご案内できます。
※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名:インビザライン)は未承認完成物薬機法対象外の矯正歯科装置、医療機器法および歯科技工法上の対象外の矯正歯科装置に該当し、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。