子どもの矯正
子どもの矯正は第I期と第II期に分かれます
子どもの矯正治療は、大きくわけると第I期治療と必要な場合に行う第II期治療とがあります。
第I期治療では、顎の成長の促進や抑制を行ったり、歯並びが凸凹にならないように顎の骨を拡げるなど、主に骨格的な問題を正すことに努めます。その結果、前歯や奥歯もきちんと並んできます。I期治療のみで終了する場合は多くあります。
第II期治療は、必要な場合に行います。すべての歯が永久歯になってから行い、すべての歯が噛み合うように個々の歯の位置を整えます。年齢的には、通常は中学生以降に行う治療です。
第I期治療
第I期治療は、骨格的な問題を正す治療が中心です。特に小学生までであれば、機能的矯正装置による矯正治療が有効です。
機能的矯正装置とは、ワイヤーやゴムといった矯正材料の力ではなく、噛む力をはじめとするお口周りの筋肉の力を利用して矯正治療を行う装置の総称です。成長期に用いることで上顎や下顎の成長を促進し、過蓋咬合や機能性反対咬合を治療します。
また、機能的矯正装置は、患者さんご自身での着脱が可能です。
この時期に行うべき治療は、具体的には、叢生、上顎前突での大臼歯の後方移動、反対咬合での前歯からの前方牽引などです。歯を抜かずに治療するためには、奥歯をできる限り大きく移動させるケースがありますが、当院ではヘッドギアのほかにも装置を色々と工夫することによって良い結果を上げています。
第II期治療
第I期治療を受けた方の多くは、永久歯が生え揃ったこの第II期で仕上げの治療をします。
子どもの矯正では、骨格への働きかけは、第I期治療でできるだけ迅速に行います。その段階で奥歯の移動や骨格の成長によってスペースを確保し、第II期治療ではマルチブラケット装置を使用したスタンダードエッジワイズ法により、歯並びを全体的に整えていく流れです。
矯正治療期間中の注意点
矯正装置を装着していると装置の周囲に食べカスが残りがちで、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。そのため、通常以上にていねいにブラッシングすることや、食べる物に注意を払うことが大切です。せっかく歯並びを治しても、虫歯や歯周病にかかってしまっては元も子もないので、治療中は下記のことに注意しましょう。
ブラッシング
毎食後必ず歯を磨くことを心がけましょう。自宅ではもちろん、外出時でも食後は歯を磨くことが虫歯や歯周病予防につながります。通常よりも時間をかけてていねいにブラッシングするだけでなく、装置の構造に合わせた磨きやすいタイプの歯ブラシ(歯間ブラシなど)によるブラッシングもプラスすると良いでしょう。手鏡を利用して、装置の周囲の汚れが取れているかを確認しながら磨くのがポイントです。
食べ物
基本的に、食べてはいけない物はありません。しかし、ガムやキャラメル、お餅などは歯や矯正装置に付着しやすいため、注意した方が良いでしょう。また、おせんべいやナッツ、氷といった固いものを噛むと、装置が破損する恐れがあります。小さく砕いてから食べるようにしましょう。